運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-04-09 第96回国会 衆議院 外務委員会 第7号

以上の点がこの条約改善点でありますので、この条約を締結することによりまして、船舶事故により生ずる被害に対しまして、従来より以上に妥当な救済が確保される、かつあわせて主要海運国と歩調を合わせた合理的な船主責任制限制度というものにわが国も入ることによって、わが国海運業の安定的な発展が図られるというふうに考えております。

小宅庸夫

1976-10-19 第78回国会 衆議院 商工委員会 第6号

棚橋説明員 先ほども申し上げましたように、二回小委員会を開きました後に非常に大きな変動がございまして、一つは、わが国海運業そのものがタンカーの運賃の暴落によりまして非常な不況の中に落とされてきたということ、それからもう一つは、当時予想されておりましたLNGのプロジェクトというものがいずれも不確実ないしは延期されるというような形になってきて、直接わが国海運が分担すべきプロジェクトというものが非常に

棚橋泰

1972-05-18 第68回国会 衆議院 決算委員会 第11号

二、海運についてはわが国海運業経営基盤確立国際競争力強化に資するため、計画造船の一そうの推進をはかり、また前年度に引き続き海運集約企業にも融資を行なったこと。三、地方開発については、九州、四国、中国、北陸の四地方開発のための融資を引き続き強化するとともに、新産業都市工業整備特別地域等拠点となる地区の開発整備地方都市機能整備過密地域からの工場分散について特に留意したこと。

石原周夫

1971-10-29 第67回国会 衆議院 決算委員会 第1号

次に、四十四年度の貸し付け運営の特色を申し上げますと、電力については、政府国産電機メーカー育成策及び石炭対策の線に沿って引き続き、重電機延べ払い融資及び石炭火力融資を行なったほか、原子力発電本格化に伴い原子力発電機器国産化融資を拡大したこと、海運については、わが国海運業経営基盤確立国際競争力強化に資するため、計画造船の一そうの推進をはかり、また本年度より海運集約企業にも融資の道を開いたこと

石原周夫

1969-05-15 第61回国会 参議院 運輸委員会 第19号

このような使命を果たすべきわが国海運業は、戦後、借り入れ金により外航船腹増強につとめておりましたが、昭和三十一年のスエズブーム終息以後海運市況悪化を迎え、深刻な経営危機におちいり、そのまま推移すれば国の要請する船腹拡充も不可能となるおそれがありましたので、政府昭和三十八年以降海運業再建整備方策推進してまいりました。

原田憲

1969-04-11 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

このような使命を果たすべきわが国海運業は、戦後借り入れ金により外航船腹増強につとめておりましたが、昭和三十一年のスエズブーム終息以後、海運市況悪化を迎え、深刻な経営危機におちいり、そのまま推移すれば、国の要請する船腹拡充も不可能となるおそれがありましたので、政府は、昭和三十八年以降海運業再建整備方策推進してまいりました。

原田憲

1969-02-20 第61回国会 参議院 運輸委員会 第5号

舶船整備公団は、昭和三十四年に国内旅客船公団として、国内旅客船建造改造目的として設立されましたが、その後、戦時標準型舶船老朽貨物船等代替建造、内航海運対策及び海水油濁防止対策推進のための融資業務等をも行なうこととなり、わが国海運業発展のため重要な役割りを果たしてまいりました。  

原田憲

1968-05-10 第58回国会 参議院 本会議 第19号

谷口慶吉君 ただいま議題となりました法律案は、わが国海運業再建整備計画実施中であることにかんがみ、政府造船融資に対する利子補給契約日本開発銀行と結ぶことができる期限を昭和四十四年三月三十一日まで延長しようとするものであります。  委員会におきましては、当面の海運政策をめぐる各般の問題について質疑が行なわれましたが、その詳細は会議録に譲りたいと存じます。  

谷口慶吉

1968-04-09 第58回国会 参議院 運輸委員会 第10号

わが国海運業につきましては、企業再建整備国際競争力強化をはかるため、昭和三十八年にいわゆる海運二法を制定し、既存船については五年間日本開発銀行融資に対する利子支払いを猶予するとともに、新造船については集約実施昭和三十八年度中に行なわれることを予定して、昭和三十八年度から昭和四十二年度までの五年間、内容強化した利子補給契約を結ぶことができるようにしたのであります。  

中曽根康弘

1968-04-03 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

日本開発銀行に関する外航船舶建造融資利子補給臨時措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   現行海運業再建整備に関する臨時措置法の下に、わが国海運業は敗戦の痛手を克服し再建整備は順調に進捗しつつあるが、政府海国日本としての今後のわが国経済に占める海運政策重要性を一層認識し、速かに国際海運界における指導国としての水準を確保させるため、業界の自主自立を前提として新たなる観点に立った海運発展振興策

小渕恵三

1968-03-22 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

わが国海運業につきましては、企業再建整備国際競争力強化をはかるため、昭和三十八年にいわゆる海運二法を制定し、既存船については五年間日本開発銀行融資に対する利子支払いを猶予するとともに、新造船については集約実施昭和三十八年度中に行なわれることを予定して、昭和三十八年度から昭和四十二年度までの五年間、内容強化した利子補給契約を結ぶことができるようにしたのであります。  

中曽根康弘

1967-06-06 第55回国会 参議院 運輸委員会 第8号

船舶整備公団は、昭和三十四年に国内旅客船公団として、国内旅客船建造改造目的として設立されましたが、その後、戦時標準型船舶老朽貨物船等代替建造港湾運送用船舶建造及び港湾荷役機械製造等業務が追加され、さらに、昭和四十一年十二月内航海運対策推進のため新たに融資等業務が追加され、名称船舶整備公団と改められて、わが国海運業発展のため重要な使命を果たしております。  

大橋武夫

1967-05-19 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

船舶整備公団法の一部を改正する法律案提案理由説明の中に、船舶整備公団昭和三十四年に、国内旅客船公団として国内旅客船建造改造目的として設立された、それから四十一年の十二月に内航海運対策推進のため新たに融資等業務が追加されて、名称が変わって今日に来たり、わが国海運業発展のために重要な使命を果たしてきた、こういうようにまず説明をされております。

神門至馬夫

1967-04-28 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

船舶整備公団は、昭和三十四年に国内旅客船公団として、国内旅客船建造改造目的として設立されましたが、その後、戦時標準型船舶老朽貨物船等代替建造港湾運送用船舶建造及び港湾荷役機械製造等業務が追加され、さらに、昭和四十一年十二月内航海運対策推進のため新たに融資等業務が追加され、名称船舶整備公団と改められて、わが国海運業発展のため重要な使命を果たしております。  

大橋武夫